宣伝水 Colum
Colum
コラム
宣伝水のお役立ち情報やお水に関する豆知識、販促デザインについてなど
様々なコンテンツ情報をお届けいたします。
環境
2024.06.28

プラスチックとペットボトルの違い!?知っておきたい基礎知識

オリジナルラベルのご提供をしている企業の社員として私はさまざま調べるまでは、厳密には回答できませんでした…。
似ているようなものではありますが、それぞれ異なるものですので、参考にしていただければと思います。

まずは、プラスチックです

プラスチックは一般的な用語で、様々な形状と用途の合成材料を指しているそうです。プラスチックはポリマーと呼ばれる長い分子鎖からできており、熱や圧力によって形状を変えることができる素材です。
また、プラスチックは非常に広範な特性や耐久性を持ち、柔軟性や透明性、剛性、耐衝撃性などのさまざまな特徴を持っています。
プラスチックは日常生活の様々な場面で使用されており、食品容器、包装材料、家電製品、自動車部品などに広く使われていますね。

なくてはならない、使わない日はないほどの素材と思います!

プラスチックの歴史

プラスチックの開発は19世紀後半に始まりました。最初の合成プラスチックは、1872年にアレクサンダー・パークスによって開発された「パークシン」で、これはセルロースを基にしたものでした。その後、1907年にレオ・ベークランドがフェノール樹脂「ベークライト」を開発し、これが最初の完全合成プラスチックとされています。これらの革新により、プラスチックは急速に多様な用途に拡がり、現代の生活に欠かせない存在となりました。

ペットボトルは特定の形状のプラスチック容器を指します

<PET>という略称は、ポリエチレンテレフタラート(Polyethylene Terephthalate)というプラスチックの材料からきている名前になります。ペットボトルは耐久性や透明性に優れ、飲み物や液体の容器として広く使用され、身近なものですね。
ペットボトルは浸透圧や気圧の影響を受けにくいため、炭酸飲料や水、ジュース、お茶、スポーツドリンクなどの液体を安全かつ長期間保存するために適している素材になります。

ペットボトルの歴史

ペットボトルの発明は1973年、ナサニエル・ワイエスによるもので、彼はPETを吹き込み成形してボトルを作る技術を開発しました。この技術革新により、軽量で強度のあるペットボトルが広く普及し、今日では日常的に使われるようになりました。

結論

つまり、プラスチックは一般的な材料のカテゴリーであり、ペットボトルは特定の形状と材料(PET)のプラスチック容器の一種という違いがありました!
かなり勉強になりましたね!
弊社では、オリジナルラベルのついたペットボトルの販売を行っておりますので、
ぜひご興味ございましたら、ご依頼をお願いいたします。
オリジナルラベルのペットボトルは、企業やイベントのプロモーションに最適です。
独自のデザインでブランド認知度を高めることができ、顧客や参加者に強い印象を残します。

お問い合わせをお待ちしております!
同じテーマの記事
環境
2024.03.11

SDGsを意識してみませんか?

ペットボトルのリサイクル率はなんと86%以上!
環境
2022.04.29

地下水を守る森林。森林を守る宣伝水。

こんにちは。宣伝水です。今回は森林と地下水の関係、そして宣伝水の環境保護活動のお話しについて少しお付き合いください。
宣伝水ご注文ガイド カード決済が使える