宣伝水 Colum
Colum
コラム
宣伝水のお役立ち情報やお水に関する豆知識、販促デザインについてなど
様々なコンテンツ情報をお届けいたします。
お役立ち
2023.03.27

ミネラルウォーター「硬水」「軟水」の使い分けを詳しく解説

よく外国のミネラルウォーターは美味しいだとか、逆に不味いだとか聞くことがあります。この理由は、ミネラルウォーターの硬度の違いにあります。同じ透明なミネラルウォーターでも硬度が違うと風味や味わいに差が出るため、日本と外国ではミネラルウォーターの味が異なるのです。ミネラルウォーターの硬度について解説をしていきますので、どちらの硬水と軟水、どちらのミネラルウォーターを飲むべきかの判断材料にしてください。

ミネラルウォーターの硬度について

まずは、ミネラルウォーターの硬度について解説をします。ミネラルウォーターは、もちろん液体なので物理的に硬いわけではありません。硬度というのは、ミネラルウォーターの中に含まれているカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量を表したものです。簡単に説明をすると、カルシウムイオンとマグネシウムイオンが多く含まれるミネラルウォーターが硬水になり、少ないものが軟水になります。この硬度が国や地方によって異なるのが、ミネラルウォーターの味わいに差が出る理由です。

日本のミネラルウォーターのほとんどは軟水であり、我々が普段利用する水道水なども軟水です。普段口にしているのは軟水が多いため、硬水を飲むと味わいに違和感を覚える場合があります。

反対にヨーロッパや北米では、硬水の地域が多くなります。地方によってミネラルウォーターの硬度が異なる理由は、その土地を形成する地殻物質が異なるからです。

水の硬度はその土地の食文化とも深い関係があり、肉がメインの地方だとミネラルが不足しがちになるためミネラル分が多い硬水が多いです。

このように、ミネラルウォーターの硬度にはマグネシウム、カルシウムといった栄養素に大きな違いがあるため、自身の食生活に合わせたミネラルウォーターを飲む必要があります。

硬水のよい点・悪い点

硬水の良い点(メリット)

硬水のよい点は、マグネシウムが多く含まれているため、便秘解消効果が期待できる点です。マグネシウムは下剤に多く含まれている成分であるため、消化器系に影響を与えてくれます。

また、肉の臭みを消す効果もあります。煮込み料理には最も適しており、アクを出しやすくする働きがあるため、非常におすすめです。しかし、和風の煮込み料理に対しては旨み成分であるアミノ酸やたんぱく質も一緒にアクとして出してしまうため、不向きです。

そして、カルシウム、マグネシウムの働きである血液をサラサラにする効果によって動脈硬化を予防することができます。そのため、心筋梗塞や脳梗塞といったリスクを減らすことができます。

硬水の悪い点(デメリット)

先ほどもふれましたが、アミノ酸やたんぱく質を取り出す働きがあるため、使うと味わいが薄れてしまうことが多く、料理によってはデメリットになることがあります。特に、マグネシウム特有の苦味と風味は、素材の風味を活かしたい料理には不向きであり、紅茶などには利用するべきではないでしょう。

また、消化器系に影響を与えるため、お腹が弱い人はゆるくなってしまう場合があります。胃腸が弱い人は硬水を避けて、軟水を飲んだほうがよいでしょう。

軟水のよい点・悪い点

軟水の良い点(メリット)

軟水のよい点ですが、基本的にマグネシウムもカルシウムも少ないため、無味無臭です。そのため、日本料理の素材本来の味付けを活かしたい場合や香りを楽しみたい紅茶やコーヒーなどに適しています。基本的に日本人が料理をする場合は、軟水が適している場合が多いでしょう。

次に、マグネシウムが少ないことでお腹に優しいことが利点です。胃腸などの消化器系が弱い人だけではなく、赤ちゃんや子供などにも与えることができるため、飲料水としては幅広く利用することができます。

また、体を洗う際の水としては軟水が最も適しています。カルシウムやマグネシウムは、肌がつっぱったりかみがパサパサする効果があるため、それが多い硬水は体を洗うのには適していません。軟水は、そういったデメリットが存在しないため、体を洗うのに非常に適しています。

軟水の悪い点(デメリット)

軟水は、含まれているカルシウムやマグネシウムによるミネラル分が非常に少ないため、ミネラル補給には適していません。日本人は、筋肉の痙攣や足がつるのを防ぐために、ミネラルを毎日一定量摂取しなくてはいけませんが、軟水では十分な量を補給できないことが多いです。

日本の水道水は軟水のため、日本人の味覚には軟水が合っていますが、ミネラルが不足しがちな人は硬水を飲むか、ほかの食材でミネラルを摂取するべきでしょう。

硬水・軟水の使い分け方

最後に先ほど紹介した、硬水、軟水のよい点、悪い点を踏まえて使い分け方について解説をします。

まず、料理についてですが、和食や白米を炊く場合、緑茶や紅茶には軟水を利用するのが最適です。これは、素材の風味を失わせず、マグネシウム特有の苦味の影響を受けないからです。繊細な味わいの料理には、軟水を利用したほうがよいでしょう。

逆に、煮込み料理やパエリア、パスタなどの素材そのものに臭みがある場合やコシを大切にしたい料理には硬水を利用したほうがよいです。
また、コーヒーに関していえば、マイルドに楽しみたい場合と苦味を味わいたい場合があるので、どちらの水が適しているかは断定できません。そのときの気分によって、マイルドなコーヒーが飲みたい場合は軟水、苦味を味わいたい場合は硬水を利用するようにすれば、同じコーヒー豆でも日によってさまざまな味わいを楽しむことができるためおすすめです。

このように、カルシウムとマグネシウムが食材や体に与える影響を理解して、用途別に使い分けることが大切になってきます。

硬水・軟水は使い分けが大切

硬水、軟水の特徴や使い分け方について解説をしてきました。使う用途によって良し悪しが存在します。そのときの体調や健康状態によってもどちらのミネラルウォーターが向いているかは変わってくるので、特徴を正確に把握して硬水、軟水のどちらを利用するべきか判断することが大切になってきます。我々日本人は、普段軟水にしか馴染みがありませんが、硬水にも利点は存在するため、普段飲んでいないからといって毛嫌いをせず、ミネラルを補給したい際などには硬水を利用したほうがよいでしょう。それぞれのミネラルウォーターを飲み比べてみて、味わいを比較するのも面白いです。
同じテーマの記事
お役立ち
2024.06.21

ペットボトルの危険性?

ペットボトルというのは非常に便利な素材であり、容器ですが、 使い方によっては、危険を伴う凶器に代わってしまう可能性があります。 今回はそちらをご紹介していきます。
お役立ち
2024.06.10

ペットボトル症候群とは何か?

ペットボトル症候群って? ペットボトルのノベルティのご案内をしている企業として、様々な角度でペットボトルについて皆様にご案内を進めていく中で、「ペットボトル症候群」というワードに行きつきました。
お役立ち
2024.05.13

一度開封したペットボトル飲料:何日まで安全に飲める?

一度開けたペットボトルは、何日後まで飲んでも平気か皆さん答えられますか? 人それぞれ答えは違うと思うのですが、季節も温かくなりますし、地震などの災害が多くなってきている中で、健康面も大切にしていただきたいので、今回はこちらの内容にフィーチ
お役立ち
2024.05.09

再利用可能なペットボトルの罠・・・ 細菌の潜む場所と対策

ペットボトルは、私たちの日常生活で広く利用されている便利な容器ですが、 使い方を間違えると細菌が繁殖する可能性があります。 季節も温かくなってきて、こういった問題がニュースなどでも取り上げられることも多くなってくると思います。ここでは、
お役立ち
2024.04.28

ペットボトルデザインの時代錯誤

オリジナルラベルペットボトルのご案内をしていると、様々なデザインやアイディアをお客様からいただくことがあります。 オリジナルのラベルで企業イメージを向上させたり、大きなインパクトを与え、ご注文企業様のさらにお客様に覚えてもらったりなど用途
宣伝水ご注文ガイド カード決済が使える